| 
        いやー久しぶりの製作期ですね〜。1年は放置してたでしょうw 記念すべき2006年最初の製作期はFDです!BN風フルエアロ仕様のドリ車に仕上げようと思います! ←は某通販サイトからぱくってきた画像ですが気にしないで下さいw  | 
    
|   Fバンパーから作っていきます。 BN風と言ってもイチから作るわけではないのでベルテックスを改造します。 まずベルテの下あご部分を破壊(違)します。  | 
    |
|   両サイドに角棒を1本ひっつけます。  | 
    |
|   次にエアロの台座となる板を切り出します。この台座の形によってエアロの形状がおおかた決まってきます。 今回は末広がりを作るので角棒から2〜3mmはみ出すようにけがきました。 因みにこの台座は薄いもので無いとエアロ形状が変わったりしてしまうのでなるべく薄いものを使用しましょう。 自分は0.3mm厚です。  | 
    |
|   接着します。  | 
    |
真ん中部分にも角棒を設けます。  | 
    |
BNエアロ、いやドリ車系エアロ定番のつっかえ棒?を角棒で適当に作って接着します。 左右の隙間が対象じゃないとおかしく見えるので定規等で計りながらやるといいかもです! と言う自分も少し対象じゃ無いんですがOTL  | 
    |
リトラの部分は一応くりぬいときました。スリーク入れるかもしれないんでw とりあえず今回はここで終了です〜(ぇー  | 
    |
| 1/17 画像たくさんあるんで超大幅更新ですw 次はサイドのエアロに入ります。こちらも角棒を一本付けます。  | 
    |
| フロント同様適当にプラ板を切り出します。 | 
    |
| これを接着します。出し幅でどれだけ末広がりになるか決まるので慎重に
やりましょう。 | 
    |
| 全体図!パテ盛ったらいい感じになるかな?? | 
    |
| 次はリアバンパー!!というか全て工程一緒ですけどね(汗 角棒を付けます。アールしている部分があるのでそこは角棒を細かく切って付けるといい感じに行きますよん!  | 
    |
| これも同じw 適当にプラ板を切って下さい!  | 
    |
| 接着〜。 マフラーの出口があるのでそこだけ残しておきました。残さないとマフラー出口の無いオマヌケなリアバンになっちゃいますよw  | 
    |
| これでフルエアロのパテ盛り準備万端! 因みにフロントバンパーは接着していません。本当のドリ車みたいに取り外せるようにします! エアロレスだとそれっぽいしねw  | 
    |
| 後ろから〜 | 
    |
| アオシマVERTEXの悪い所がリアバンを被せる方式なんですが、こん
な所に手を加えてると自分の場合簡単におわらなそうなので説明書通りにくっつけちゃいます。。 本当適当ですなw  | 
    |
| はい!パテもりましたっ! 自分は荒い番数で削って形を整えていくのがキライ(というかメンドクサイ)ので盛り付けの時点で出来るだけ綺麗に盛っちゃいます。 表面はラッカー盛ればいい事なんで形だけしっかりしとけば後々楽ですよ。  | 
    |
| 広がり幅はこんな感じですかね。ドリ車っぽいわぁ〜w | 
    |
| サイドも盛りました。 表面は綺麗なんですが元エアロとの継ぎ目が消せなかった・・・。(というか最初は消す気が無かったw んまぁ後からやります。  | 
    |
| う〜んいい感じに同じように広がってますねぇ。大成功!(何が | 
    |
| リアも盛っちゃいます! | 
    |
| こっちもいい具合に広がってますね! マフラー出口上部は敢えて埋めませんでした。メンドクサイってのもありましたけどw これを利用して何か面白いマフラー組んでやろうと思案中ですww  | 
    |
| エアロのちょうど側面にあたる部分も軽く埋めてやります。ステア切ると
見えちゃいますからね。 | 
    |
| サイドも。 | 
    |
| リアも。 | 
    |
| この画像だとわかりにくいのですが、びみょ〜なヒケが二箇所位出来てし
まいましたorz ヒケなんてよほど小さくないとラッカーで埋めれるわけ無いんで、また後でパテ盛りなおします。。 とりあえず今回はここまでっす!!  | 
    |
| 2/7 とりあえずラッカーをもりもり。 | 
    |
| もりもり。 | 
    |
| フロントももりもり。 | 
    |
| ホイールですが、今回はその辺に落ちてた(違)クレンツェLXZを使い
ます! 左のLXZは真ん中が破損してますが気にしないで下さい(ぇー というかエアロ製作編でホイールの事話していいのかな・・・。ま いいかw  | 
    |
| 試しにフロントにつけてみました!なんだこれ〜全然ツライチじゃねぇ
〜って事でつめ折しましょう! | 
    |
| 加工前 | 
    |
| 加工後。デザインナイフでちょいちょいとやりました | 
    |
| イェーイ!ツライチシャコタン!これぞ現代ドリ車の定番ですな! | 
    |
| LXZは元からリムが深いですがFR車でFとRが同じリム幅だと何かき
もいんでRだけリム増しします。 やり方はマジェの時と同じ!  | 
    |
| 左がノーマル。右がリム増し品。結構違いますね! | 
    |
| そうこうしてる内にラッカー削りましたよ〜表面は中々綺麗なんです
が・・・? | 
    |
| デター!といっても画像がクソで分かりませんが継ぎ目が出てます。。 | 
    |
| サイドも削りましたが・・・ | 
    |
| やっぱりねー。まぁー最初は継ぎ目敢えて残そうとしてたんで仕方無いで
すね(泣 | 
    |
| リアもここの部分だけ継ぎ目が!! | 
    |
| という訳で埋めました。 | 
    |
| うめうめ。 | 
    |
| うめうめ。 | 
    |
| そして1回目のサフを吹きましたよ〜この時点でさらにラッカー盛ってあ
ります。修正箇所がやはり何箇所かありましたorz しかしサフ吹いたのにFバンのケガキ線が消えない・・・恐るべし油性ペン!!  | 
    |
| 忘れないうちにパーティングライン消しときま〜す | 
    |
| またおんなじ様な画像になっちゃうんで省略しますw 気合入れて削り込んだら綺麗になってくれました!そんでもって2回目のサフ吹き やはりケガキ線は消えません!!恐怖!!!  | 
    |
| S Rも綺麗綺麗になりました〜 | 
    |
| これから本塗装に入るわけですが、その前に軽く1500番でボディを磨
いておきます。 サフ吹いた時の塗膜の凹凸をなくし、塗料の艶を出すためです。まぁ気休め程度ですけどw  | 
    |
| 研いだ後です。画像じゃわかりませんが若干艶が出てますw | 
    |
| Fバンも。艶が少し出てるのがわかりますね〜。 これにてエアロ製作編は(多分)終了でっす!!  |