3/11 リアを深リムにしたためハミタイしてしまいましたorz なので足回りを加工しようと思います。 |
|
外装編で足回りの事言ってますが気にしないように(ぇ もうメンドクサイので手抜きでライターで適当に炙って足回り引っ込めます。 |
|
左が曲げた方です。歴然ですねw 当然へタレローダウン法を用いるので出来る技ですねww |
|
そうこう言ってる内にフロント装着完了です。 フェンダーにちょうどイイ感じにツライチとなるように下げました。 下げようと思えばまだ行けますがオモチャっぽくなるので・・・(今でも十分オモチャw |
|
リアも装着しました。今回はフロントと同じ位下げました。 |
|
キャンバー!ツライチ!キテルネー(ぇえ |
|
ステアが切れるのは自分の中で最重要なんでもちろん切れます。 というかアオシマのFD、シャーシ無加工で19in履かしてベタベタに下げても切れ角がちゃんと確保されるのには驚きました。動作もかなりスムーズです。 |
|
塗装編で塗装したパーツを装着します。 ウインカーとフォグにメタルックもどき貼ったんですが小さすぎて貼るのめっちゃ大変です。。 頑張った分だけ急にバンパー自体がカッコ良く見えてきましたw |
|
ブラックアウトはいいねぇ〜 |
|
装着してみます。うお!やべぇ急にリアルになりましたよ?w |
|
テールもつけました。やっぱクリアレッドは目立ちませんね。まぁいい
か。 |
|
さてさて、今回も管理人の中でブームになってるローマウント3D羽根を
つけようと思います! ご覧の通りアペックスFDからの羽根ですが以前塗装して放置してありました。しかもステー接着済でw なのでステー取り外し(一部粉砕)しましたw |
|
当時DQNだった管理人はこういう部分のパーティングラインを気にせず
塗装などしてましたw なので削ります。削ったら再塗装しなきゃいけませんね?再塗装ついでに翼端版をボディーカラーと同色にしてみようと思います。 |
|
400番を敷いてしこしこ。こんなもんですね。 |
|
ローマウントにすると言っても肝心のマウントをどうするか・・・。自作
はメンドイなぁ。 なのでとりあえず複製品のローマウントを試してみましょ |
|
う〜んなんだこりゃ!駄目駄目ですねw 自分が理想してるのは・・・ |
|
こんな感じで後ろにもっとオフセットしたのが柚原このみ(違)ですw 画像よりはもうちょい角度をカチ上げた方が萌え萌えですね(何? うあぁ〜でもマウント自作かぁ〜だりぃw まぁ今回は気合入れてマウントも今までとは一味違った物を作る予定ですよww |
|
てなわけでマスキング巻き完了です |
|
3/24 翼端版塗装完了しました。艶は出てませんが気にしない部分な
ので良いです |
|
マスキング剥がし〜いい感じです! |
|
ステーは・・・悩みに悩んだ結果ローマウントステーを加工する事にしま
した。。 足の部分を切り取って自作します。 |
|
足は自由自在に曲がる針金で作成します!とりあえず暫定の形に曲げ
て・・・ |
|
接着します。 |
|
で、ここからさらにボディに合わせながら曲げていきます。 |
|
今回は、足のアブソーバーっぽさを演出させるためにデザインナイフで針
金の外皮?を一部剥きました。 本当は真鍮棒でも入れたかったんですけどね〜 |
|
ここで一息!自分の作業机公開w きったねぇ机〜息抜きにまほらば読んでたりしてますww |
|
もう片方のステーも完成です。 |
|
塗装しました。とりあえず黒で・・・ |
|
先程切り取った部分のみシルバーで塗装します。ちょっとはアブソー
バーっぽいでしょう・・・多分。 |
|
ウイング本体に接着するとこんな感じですね。 |
|
ウイング装着しました!結構いい感じですね〜カチ上げ過ぎた気もします
が・・・ |
|
斜め前から |
|
真後ろから。インパクト大w |
|
瞬間接着剤で接着したので白化した部分を綿棒や楊枝で磨いていたら見事
にポロっと行ってしまいましたorz カチ上げ過ぎたのも気になったのでステー本体側にスペーサーもどきをかませました。 |
|
装着します。今度はいい感じですね。 台座が水戸納豆レーシングなのは気にしないで下さいw |
|
前から!やべぇカッコイイw 艶も鬼ですww |
|
リアビュー。結構いいですよね? |
|
見てるとFバン周りが寂しくなってきたのでさっさとI/Cを装着しま
す。 一応言っておきますと←は塗装した複製品ですw 本当はGr.Aの32R用ビックI/C入れたかったんですがスペース的に無理がありました・・・ |
|
装着〜。これでロゴ貼ればばっちりですね。 ただこれだけじゃリアルさに掛けるのでパイピングもやりますよ。スリーク付けるまで出来ませんがw |